飼い主なら誰でも、大切な愛犬といつまでも一緒にいたいと願うはずです。しかし、命はいつか終わりがやってきます。命の終わりが迫っている愛犬に、どんなことをしてあげたいですか?
愛犬は、飼い主に特別なことをして欲しいと望んではいないでしょう。いつものように、大好きな飼い主のそばにただ居られることが幸せなのかもしれません。
そんな愛犬にありったけの愛情とありがとうを伝えるには、どのような方法があるでしょうか?このコラムでは、愛犬が逝ってしまう前にしておくこと、逝った後にするべきことについてご紹介します。
犬が死ぬ前に見せる行動
愛犬が逝ってしまう前には、いつもと違った行動をとることがあります。これらは体調の変化によるものが多く、注意して様子をみることが大切です。
食欲がなくなる
元気だったころは、食べることが大好きだった犬も、次第に食べることに興味も持たなくなってしまいます。また病気などが原因の場合は、痛みなどのせいで、食べたくても食べることができないときがあります。
散歩を嫌がる
散歩だけでなく、トイレに行くために歩くことさえ嫌がる場合があります。この行動は、死ぬ直前だけでなく、シニアになった犬も同じことをすることがあります。
睡眠時間が長くなる
夜しっかり寝ているのに、昼間もずっと寝ています。声をかけてもなかなか気付かないときがあり、意識があるのかと心配になってしまうこともあるでしょう。
そのほかにも、寝ながら柔らかい便をもらしてしまうこと、いつもより体温が低下してしまうことがあります。便をもらしてしまったときは、愛犬の体をきれいに拭いてあげましょう。体温が低下しているときは、保温マットを敷くなどして体温を上げるようにしてあげてください。
残り短い愛犬との過ごし方
愛犬の余命があとどれくらいか告げられると、愕然としてしまうものです。命に限りがあるとはわかってはいるものの、受け入れ難いものでしょう。しかし、残された時間は、とても貴重なものです。飼い主としては、できるだけ多くのことをしてあげたいものですが、愛犬の体力を考えると、できることはどうしても限られてきます。
犬の寿命は、大きさや犬種によって大きく違います。どんなに長く生きたとしても、20年以上生きている犬は、なかなかいません。犬は、私たちよりも早いスピードで生きているのです。
犬は、私たちよりも自身の命についてよく感じ取っているといわれています。もしかすると飼い主よりも犬のほうが、大好きな飼い主とあと少しの時間しか一緒に過ごせないことをわかっているのかもしれません。残りの時間、できるだけ飼い主の近くにいたいと思っているのではないでしょうか。
触れる時間を増やす
愛犬にとって飼い主になでられることは、とても安心できて幸せなことです。また、信頼できる人に触れられると、オキシトシンというホルモンが出ます。オキシトシンは、心拍数の安定やストレスホルモンを低下させるといった効果があります。なるべく愛犬に触れる機会を増やしましょう。
触れながら、愛犬との会話を楽しむのもおすすめです。楽しかったこと、いたずらをして困らせたこと、一緒にいろいろな所に行ったという思い出話をする時間は、かけがえのない時間となるでしょう。
好物の食べ物を食べさせる
病気などで食事が制限されている場合を除き、愛犬が好きなものを食べさせてあげましょう。食べ物をかむことができない場合は、ミキサーなどを使ってペースト状にするとよいかもしれません。飲み込む力が低下していると食べる時間がかかってしまいますが、ゆっくり見守ります。もし愛犬が起き上がれない状態であるなら、飼い主が膝枕をしてあげましょう。
愛犬の食べるしぐさをみることができるのも後少ししかありません。愛犬のぬくもりを感じながら、時間を過ごしましょう。
一緒に外出する
愛犬の体の調子がよいなら、外出してみてはいかがでしょうか?外出先は、いつも散歩する道や公園などの近場がおすすめです。歩くことができない場合は、カートや抱っこで出かけましょう。外の風を感じることは、犬にとってストレス解消になります。体調が安定しているのであれば、とてもよい気分転換になるでしょう。
しかし、この時期の愛犬は、些細な温度変化であっても体調をくずしてしまうことがあります。急変時、すぐに受診できるように通院の用意もしておきましょう。
仲良しだった友達の犬と触れ合わせる
愛犬がよく遊んでいた犬友達がいるなら、会わせてあげるというのもよいでしょう。もう一緒に走り回ることはできないかもしれませんが、犬にとってはよい気分転換になります。ぜひ会わせてあげましょう。
家族と過ごす時間を増やす
愛犬は、家族のことが大好きです。最期は、家族と一緒に過ごしたいと考えています。家族がそろうリビングに愛犬のベッドを置き、いつでも家族を感じられるようにしてあげましょう。そして優しく声をかけてあげてください。
愛犬と過ごせるのがもう最期であると思ったら、あれもこれもしてあげたいと考えてしまいます。でも愛犬は、特別なことを望んではいません。大好きな飼い主やその家族と、一瞬一瞬をともに過ごしたいだけなのです。
どんなに飼い主がやってあげたいと思っても、無理は禁物です。この時期の愛犬の身体状態は、日によって変化することが多くなるからです。愛犬に無理がかからないよう、様子をみながらおこないましょう。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
息を引き取った愛犬にしてあげること
目の前にいる愛犬がもう動かないと思うと、とても悲しく何も考えることができないかもしれません。しかし、まだ愛犬にしてあげることが残っています。
棺の用意をする
愛犬の体の大きさに合わせた棺を用意しましょう。棺は、サイズにあった段ボール箱などでもかまいません。息を引き取った後は、時間の経過とともに体液や血液が体内から出てきます。棺が汚れないように、ペットシーツやビニールなどを敷き、その上にきれいなタオルを敷いて準備をします。
身体をきれいにする
首輪やチャームを外します。暖かいタオルで、愛犬の体をきれいに拭いてあげましょう。可能であればブラシで毛並みを整えてあげるというのもおすすめです。体液が出てきたら、きれいに拭いてあげましょう。脱脂綿(だっしめん)を肛門や鼻や口につめると、体液が流れ出るのを防ぐことができます。
棺に入れる
息を引き取ってから約2時間すると、死後硬直が始まります。死後硬直とは、死後に筋肉が固くなることです。これは、人と同じです。死後硬直が始まってからでは棺に入らないことがあるため、体をきれいにしたら、そっと棺に入れて寝かせましょう。愛犬のサイズよりも小さい棺しか用意できなかったときは、手足を優しく曲げて入れてあげましょう。
安置する場所
遺体が腐敗しないよう、陽があたらない涼しい部屋に安置します。夏場ならエアコンを低めに設定しましょう。冷やした保冷剤を愛犬の頭やお腹の近くに入れると、腐敗を遅らせることができます。
お線香を焚き、愛犬が好きだったおやつやおもちゃを供えます。愛犬が生前に仲良しであった人やお世話になった方に連絡し、お別れをしてもらうのもおすすめです。これまでの思い出などを、心を許せる人たちと話しながら過ごしましょう。
愛犬を棺に入れてしまうことに抵抗がある方もいるかもしれません。しかし人も息を引き取ると、体を清め、棺に入ります。ありがとうの気持ちを込めて、最後まで丁寧に見送りましょう。
愛犬の埋葬方法
愛犬の埋葬方法は、いくつかあります。おもな埋葬方法をご紹介します。
自治体による埋葬
メリットは、料金が安いことです。多くの自治体では、ゴミとして扱われてしまいます。また、合同火葬のため、愛犬の骨を飼い主の元に返却する「返骨(へんこつ)」ができません。火葬した骨は一般廃棄物扱いになり、処分場に埋められてしまいます。しかし自治体によっては、霊安室がある、動物専用炉で火葬するなど、対応がまちまちです。
土葬
火葬せず、土を掘り遺体を埋葬する方法です。土葬は、自己所有の土地にのみ認められています。誰かの土地や公園や川などおおやけの場所に土葬することは、法律によって禁じられています。土葬をする場合は、場所に注意をしてください。埋葬するには、1m以上の深い穴を掘る必要があります。
埋葬後、遺体が土に還るのには時間かかります。その間、遺体から出る臭いから、ほかの動物に掘り返されてしまうという心配があります。
ペット葬儀社の火葬
葬儀会社によって違いますが、自宅まで引き取りに来てもらうことができます。また、移動式の火葬車によって自宅前で火葬してもらうこともできます。料金プランによっては、火葬後の返骨や家族での骨上げも可能です。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
ペット葬儀業者がなぜおすすめなのか
ひと昔前は、ペットの葬儀といえば、埋葬や自治体による葬儀が一般的でした。しかし最近は、ペット葬儀会社への依頼が増えています。葬儀会社による葬儀が増えているのは、自身が希望する葬儀がおこなえることが理由です。
なお、できるだけ低額でおこないたい場合は合同葬がおすすめです。葬儀会社の合同葬は、ほかのペットと合同で埋葬することであって、一般ゴミと一緒に火葬したりはしません。火葬後も合同ではありますが、骨つぼに入れ、ペット霊園に埋葬してもらうことができる葬儀会社もあります。
また、プランによっては、愛犬だけを個別で火葬することも可能です。葬儀会社によっては、火葬に立ち会うことができる場合があります。火葬後は、骨上げができて、返骨も可能です。
このようにペット葬儀業者であれば、たとえ犬であっても人間と同じような葬儀をおこなってあげることができます。愛犬を亡くしたばかりの飼い主は、何をすべきかわからないでしょう。そんなとき、プロの業者からアドバイスがもらえたら、とても心強いですよね。
ペット葬儀業者へ依頼する流れと費用
ペット葬儀は、どの葬儀業者でも同じような手順で進みます。しかし、葬儀の内容や料金はさまざまあり、葬儀業者によってかなり違いがあります。葬儀の手順や料金について一般的なものをご紹介します。
依頼のおおまかな流れ
ペット葬儀会社への依頼の流れは、以下のとおりです。
依頼する葬儀会社と葬儀の内容を決めます。予算がある場合は、予算についても伝えます。
棺とともに葬儀会場に向かいます。葬儀会社によっては、お迎えもサービス内容に含まれる場合があります。大型犬などの場合は、事前に確認しておきましょう。
住職による読経をおこないます。葬儀会社により宗派がある程度、決まっていることが多いため、あらかじめ宗派については、確認しておきましょう。この場が愛犬と一緒にいることができる最後の時間です。心を込めて見送ってあげましょう。
依頼するプランによって多少の違いはありますが、棺のまま愛犬を火葬します。個別火葬プランを依頼した場合は、火葬後に骨上げをおこない、骨壺に入れます。
多くの葬儀会社は、葬儀の終了後に支払います。
費用相場
葬儀会社によって料金は異なります。相場としては、次のような価格が一般的です。
- 合同火葬
-
- 小型犬
-
およそ2万円~
- 中型犬
-
およそ3万円~
- 大型犬
-
およそ4万円~
- 個別火葬
-
- 小型犬
-
およそ2.5万円~
- 中型犬
-
およそ3.5万円~
- 大型犬
-
およそ4.5万円~
この費用相場はあくまでも目安です。業者によっても料金が違うため、複数の業者に見積りを取ることをおすすめします。
安心してまかせられるペット葬儀業者とは
大切な家族である愛犬は最後まで大切に扱ってもらいたいものです。もしペット葬儀業者に依頼するなら、信頼できる会社を選びましょう。
対応が親切で丁寧であること
愛犬を見送った後は、深い悲しみの中にいるため普段のように冷静な判断ができないことが多くあります。そんな飼い主の気持ちを理解してくれる会社を選びましょう。
納得するまで相談に乗ってくれること
葬儀は、日常的におこなうものではないため、わからないことがたくさんあります。特にペットの葬儀は、初めての方も多くいます。わからないことは納得がいくまで説明してくれる会社を選びましょう
火葬設備が整っていること
火葬設備を持っていないペット葬儀会社の場合、別の会社に火葬だけを委託することになります。依頼した会社が信頼できたとしても、その業者が火葬を委託する会社が信頼できない、という場合もあります。また、納骨を希望する場合は、納骨できる施設を持っているかについても、あらかじめ確認しましょう。
実績件数が多いこと
実績数が多いということは、多くの方から選ばれているという証です。実績数が多い会社ほど信頼できるといってもよいでしょう。
料金体制がわかりやすいこと
葬儀を終えてから追加代金を請求する業者などもあります。事前の見積り金額よりも、だいぶ高額になることもあり、トラブルに発展してしまう場合があります。
以上のような観点でペット葬儀をおこなう際は、どうぞ弊社もご検討ください。弊社は、お客様の心に丁寧に寄り添い、お客様にペットとの最期のお時間を悔いなくすごしていただくことを大切にしております。不安なこと、わからないこと、葬儀の内容のご希望などございましたら、いつでもなんなりとご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
ペットロスについて
ペットロスは、特別な病気ではありません。大切な家族がいなくなってしまったときにおきる現象で、誰にでもおこりえます。
ペットロスの症状
ペットロスとは、大切な人やペットを失ってしまったことによって体と心にもたらされるものです。頭痛や吐き気、食欲がなくなるなどのほかにも手足がしびれる、朝起きれない、といった症状が出る場合もあります。ペットロスは、性別の関係なく同じようにかかります。
ペットロスの乗り越え方
まずは、ペットロスになってしまった自分を認めてあげましょう。悲しさや後悔からくる怒りといった感情も、隠さずに認めることが大切です。家族や友人に打ち明けるというのもおすすめです。もし近くにそういった人がいないなら、心理カウンセラーによるカウンセリングをうけてみるのもよいでしょう。
ペットロスは、すぐに治ることはありません。少しずつ症状はよくなるものの、時間が必要です。そんな飼い主の姿を、先に逝った愛犬は心配しているかもしれません。無理せず、ゆっくりいつものあなたに戻ればよいのです。
まとめ
犬が死ぬ前には、普段と違った行動をすることが多くあります。もし愛犬に死が近づいているのであれば、残りの一瞬一瞬を大切に過ごしましょう。逝った後は、体をきれいにし、棺の中に寝かせましょう。季節によっては、エアコンや保冷剤を使用して、葬儀まで遺体を保つ工夫が必要になります。
葬儀は、自治体に依頼する、土葬する、葬儀会社で依頼する方法があります。葬儀内容や料金から選びましょう。葬儀会社に依頼するには、信頼できる会社に依頼して、最期まで大切に見送ってあげてください。