大切に飼っていたペットが亡くなったとき、飼い主の方の多くはご遺体を火葬されます。ペットの火葬をする場合、葬儀は4つの形式に分かれるので、希望に合った方法を選びましょう。
そこで、今回はペット火葬で愛犬を送るために、知っておくべき火葬の種類と費用についてご説明します。火葬の費用相場を知っておくことで、納得のいくお値段で火葬をしてもらうことができるでしょう。
また、ご遺体の保管方法や、お骨の管理についてもご紹介させていただきます。大切な愛犬を火葬する際に、よろしければご参考にしてみてください。
火葬で愛犬を見送りたい……火葬の種類は4つ
愛犬の火葬には、おもに4つの形式があります。立ち合いができたり、お骨を拾ったりできる形式があるのです。具体的な内容を以下でご説明します。
【1】個別立ち会い火葬
個別立ち会い火葬とは、火葬の場に飼い主や家族が立ち会うことができる形式です。依頼した業者にもよっては、飼い主の手でお骨を拾うこともできます。そのため、立ち合いやお骨拾いなど、最後まで葬儀に参加したい人に向いています。
【2】個別一任火葬
文字通り、個別に火葬を任せる形式です。お骨が区別されるように火葬されるため、お骨を残したいという希望のある人に向いています。また、お骨は後日、骨壺とともに自宅へと送られるため、事情が合って立ち合いでの火葬が難しい人にもおすすめです。ただし、火葬やお骨拾いは業者任せになるので、飼い主の立ち合いができません。
【3】合同火葬
ほかの動物と一緒に火葬する形式です。ほかの動物と同じ棺で火葬するため区別が難しく、お骨の回収ができません。また、飼い主の立ち合いができない場合も多いです。しかし、費用は安いので、費用の捻出が難しい人には向いています。また、ほかの動物と一緒に火葬するため、ペットをだけで送り出すのは寂しい、という思いのある人にもおすすめです。
【4】訪問火葬
出張火葬ともいい、業者が自宅まで赴いて火葬してくれる形式です。おもに、火葬設備のある車でおこないます。飼い主の立ち合いやお骨拾いができるので、火葬場に行けない場合でも愛犬をお見送りすることができます。
自分で火葬することはできる?
自分で火葬するのは避けたほうがいいでしょう。ペットを自宅で火葬することは『野焼き』という禁止行為にあたります。そのうえ、野焼きでは火力が足りないため、体が残ってしまう場合もあるのです。また、ご遺体を火葬した際に出た臭いが原因で、近隣トラブルになる危険があります。
そのため、しっかりと火葬で愛犬を見送るなら、業者に依頼をしましょう。業者なら専用の火葬設備を使ってお骨にしてくれるのです。
火葬にかかる費用相場
人間同様、ペットの火葬にもお金はかかります。しかし、ペットの火葬がいくらになるのか分からず、不安になる人もいるかもしれません。
火葬の費用は、ペットの体重によって変動するので、大きなペットほど費用は高くなります。そこで、以下ではペットの体重別で、火葬にかかる費用の相場をまとめてみました。
- 1~5キロ未満:約20,000円~30,000円前後
- 5~10キロ未満:約25,000円~35,000円前後
- 10~15キロ未満:約30,000円~40,000円前後
- 15~20キロ未満:約35,000円~45,000円前後
- 20~30キロ未満:約40,000円~50,000円前後
- 30キロ以上:約55,000円以上(応相談の場合も)
以上であげたのは「立ち合い火葬」の場合の費用相場です。火葬の費用は形式によって異なり、合同火葬や個別一任火葬の場合は、立ち合い火葬よりも安い傾向にあります。ただし、30キロ以上の大型犬の場合は、相談によって費用を決めている業者もいるので、いちど見積りを取るといいでしょう。
ペット火葬をお考えの方は、ぜひペット葬儀110番へご相談ください。ペット葬儀110番では24時間無料でお電話を受けつけていますので、深夜や休日でも対応できます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
火葬までのご遺体の保管方法
火葬で愛犬を送るまでの間、ご遺体を丁寧に保管しておきたい、という人もいるでしょう。ただし、火葬する日までそのまま放っておくと、ご遺体が腐敗してしまうおそれがあります。しっかり送り出してあげるためにも、ご遺体の状態をととのえて保管してあげることが大切です。そこで、以下ではご遺体の保管方法についてご紹介します。
アクセサリー類を外す
ご遺体に首輪や髪飾りといったアクセサリーがついている場合は、取り外してあげましょう。火葬の際に、アクセサリー類やお気に入りのおもちゃなど燃えにくいものは、棺に入れることができないのです。そのため、あらかじめ外して、思い出の品として手元に残しておくことをおすすめします。
遺体の形をととのえる
ご遺体は火葬の際に棺に入れるので、あらかじめ手足を曲げて形をととのえます。手足が伸びたまま死後硬直すると、棺に入れる際にご遺体が収まらないことがあるのです。死後から2時間ほど経つと硬直が始まるため、それまでにご遺体をととのえてあげましょう。
遺体を清める
火葬に出す前に、ご遺体を綺麗にととのえて、清めてあげましょう。湿った布で全体を拭いてから、ブラッシングをすると毛並みがととのえられます。
また、ペットも人間と同じように、死後は排泄物が出ることもあります。そのため、下半身もしっかりと拭いてあげると、綺麗な姿で送り出してあげることができるのです。
遺体を棺に入れて冷却する
清めたご遺体は、バスタオルなどで包んでから、段ボールや箱の棺へ入れてあげましょう。ご遺体から体液などが出ることもあるため、体はタオルで包んだまま寝かせてあげます。
ご遺体を棺に入れたら、中に保冷剤も入れましょう。ご遺体は常温で保存しておくと腐敗するおそれがあるからです。そのため、保冷剤でご遺体を冷やし、クーラーの効いた涼しい部屋で保管すると、腐敗の進行を遅れさせることができます。棺の中には、愛犬の好きだったおやつ、花などを入れてあげるのもいいでしょう。
30日以内に役所に届出を
愛犬が亡くなったら、死後30日以内に役所へ死亡届を出しましょう。なぜなら、犬を飼っているお宅では、狂犬病予防注射を犬に打っているからです。
予防注射を打っている場合、愛犬が生きている間は狂犬病予防注射を求める通知が届いてしまいます。そのため、死亡届を出して通知を停止しなければならないのです。
狂犬病予防注射は必ずおこなうべきと義務づけられているため、死亡届を出さないまま放っておくと、約20万円前後の罰金を求められるおそれもあります。そのため、愛犬の死後はなるべく早めに死亡届を提出しましょう。
役所に届出をする際は、犬の鑑札と注射済票も持って行ってください。届け出の方法については役所ごとで異なるため、窓口で確認しましょう。
火葬は早めに手配しましょう
ご遺体をととのえたら、なるべく早いうちに火葬の手配をしましょう。ご遺体を冷却していても、腐敗は進んでいくため、長く放っておくとご遺体が傷んでしまいます。冬場は4日ほど保管できますが、夏場の場合は2日で腐敗するのです。そのため、死後はなるべく早く火葬をしてもらうのがいいでしょう。
ペットの火葬をお考えでしたら、ぜひペット葬儀110番へご相談ください。ペット葬儀110番は、ご相談いただいてから最短15分でお伺いすることができるのです。ペット葬儀110番では24時間お電話を受けつけていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
火葬後の遺骨の安置方法
火葬で愛犬を送り出してからは、お骨を供養することができます。飼い主のそばにいられるよう手元に置いたり、埋葬したりするなどの方法があるため、自分の納得できる方法を選ぶとよいでしょう。そこで、以下では火葬したお骨の安置方法についてご説明します。
【1】埋葬する
愛犬のお骨を埋葬する場合、おもに自宅の庭や、霊園へ納骨するという手段があります。自宅の庭に埋める場合は、敷地内であればそこに埋めても問題ありません。ただし、山や公園といった他人の敷地に埋めるのは、不法投棄にもなりうるため避けましょう。
【2】手元供養する
自宅の中でお骨を保管する場合は、除湿剤を中に入れて保管してください。お骨は放っておくとカビが生えてしまうため、原因となる湿気を防ぐことが大切なのです。そのため、保管する際は、水場や物置など湿度の高い場所を避けて保管しましょう。
【3】分骨する
分骨とは、お骨を埋葬と手元供養の2種類に分けて安置する方法です。お骨を一部だけ入れ物に入れて手元供養ができるため、骨をすべて持ち帰るのが難しい人に向いています。また、お骨を粉状にしたり、アクセサリーに入れたりすることもできるため、いつでもペットと一緒にいたい人にもおすすめです。
最後のお別れは大切な場面
火葬は愛犬との最後のお別れになります。そのため、しっかりとお見送りをするためにも、いい業者に頼んで火葬をしましょう。
火葬を依頼する前に、まずは業者のホームページを閲覧してみてください。ホームページから費用や電話番号などを確認できるため、依頼がしやすいのです。また、葬儀の流れや形式の違いについての明確な説明などが記載してあれば、火葬を依頼した際にトラブルになる心配も少なくなるでしょう。
業者に依頼をするときは、見積りの内容が詳細なお店を選ぶのがおすすめです。具体的にどんなサービスにお金がかかっているのかを明確にすることで、納得して火葬を任せられるでしょう。
また、火葬後の追加料金が発生しない業者なら、なおよいです。しかし、火葬したお骨をアクセサリーに取り入れたり、パウダー状にしたりする場合は、別料金になるため注意が必要です。お骨をアクセサリーやパウダーにするなら、あらかじめ業者に相談しておきましょう。
ペット葬儀110番から手配させていただく業者なら、火葬後の追加料金が発生しません。そのため、料金トラブルに発展する心配もないでしょう。ペット葬儀110番では年中無休でご相談を受けつけていますので、いつでもご連絡ください。